Vignoble du Reveur, Artisan '19
ヴィニョーブル・デュ・レヴール、アルティザン’19
(アルザス・辛口オレンジ)
税込¥3960(税別¥3600)
<売り切れ>おすすめ!
限定品!
輸入元さんで絶賛の声が多いオレンジワイン!
「2021.4月中旬に(マグナム・1500mlをカラフェに移してある状態のもの)試飲しました。おいしいが、予想の範囲内である程度癖があり、タンニンが多くややコクもあるので冷やしすぎない方がおいしいと思われます。脂っぽい料理や肉でも負けないだろうから合わせる食事の幅が広いかもしれません」
※ガラス栓
アルコール14%
ユーロリーフあり!
デカンター誌2020年6月号にて別銘柄のオレンジワインがオレンジワインTOP30入り!
ピノ・グリ50%、ゲヴュルツトラミネール50%。
地元ベンウィール村の0.5haの畑より。
沖積土壌。樹齢約40年。
残糖ゼロの辛口。ステンレスタンクでマセラシオンした、オレンジ・ワインです。作品名の「アルティザン」は「職人」という意味で、
職人が作る芸術作品に見られる「ざらざら感」や「ごつごつ感」といった風合いがオレンジ・ワインのテクスチャーを想起させることと、
特殊な醸造法であるため、自然の解釈としてのワイン造りにおいて職人が重要な役割を果たしていることを表現したものです。
ビオディナミ(vin bioおよびdemeterの認証マーク付)
「マルセル・ダイス」の醸造所で醸造。除梗しない。天然酵母のみで発酵。大樽で発酵&シュール・リー熟成。亜硫酸無添加ワインも醸造中
マルセル・ダイスの時期当主マチュー・ダイスが伯父の畑を継承して誕生した、新プロジェクト「夢見る者のぶどう畑」
「ドメーヌ・マルセル・ダイス」の現当主ジャン・ミッシェル・ダイスの長男で、2007年より同ドメーヌの醸造を担当しているマチュー・ダイスが、伯父(実母クラリス・ミシュレの兄カシアン)の畑を継承して誕生したドメーヌです。
カシアン・ミシュレも1999年からビオロジー栽培を実践していましたが、2012年のマチューの継承と同時にビオディナミに転換し、厳しい収量制限なども含めて「ダイス流」の栽培が開始されました。
醸造を「マルセル・ダイス」の醸造所で行うようになった2013年が事実上のファーストヴィンテージで、新ドメーヌ名「ヴィニョブル・デュ・レヴール(「夢見る者のぶどう畑」)」のラベルにて、2015年に発売が開始されました。
「マルセル・ダイスのワインはテロワールのワインであり、長期熟成型のグラン・ヴァンです。対してヴィニョブル・デュ・レヴールのワインは、より若いうちから楽しまれることをイメージして造っています。また、新ドメーヌでは「自由と革新」をキーワードに、これまでアルザスでは行われていなかった醸造法なども積極的に取り入れていきます。例えば今回「サンギュリエ」に採用したマセラシオン・カルボニックがそうですし、アンフォラによる醸造も行う予定です。ぜひ楽しみにしていてください」(マチュー・ダイス)。
Marcel Deiss, Alsace Complantation Blanc NATURE '19
マルセル・ダイス、アルザス・コンプランタシオン・ブラン・ナチュール’19
(アルザス・辛口白)
税込¥3850(税別¥3500)
<売り切れ>超限定品!
「2021.4月中旬に(ただのアルザス・コンプランタシオン’19を)試飲しました。明らかに亜硫酸極少のピュアなニュアンス。エレガントでミネラリー。ナチュラルで一貫性のある流れで余韻もあり完成度が高い。酸が尖っていなくて中辛気味の辛口。癒しもある」
※ガラス栓
アルコール14%
特別限定作品
【ガラス栓】バックラベルにNatureの表記。SO2不使用、ノンフィルター。SO2 TOTAL24mg
「辛口、複雑さ、普遍性」− ベルグハイム、ベンウィール、ベブランハイム、リボーヴィレの各村の計5haの畑より。アルザス13品種の混植・混醸(リースリング、ピノ・ノワール、ピノ・グリ、ピノ・ブラン、ピノ・オークセロワ、ピノ・ブーロ、ゲヴュルツトラミネール、トラミネール、ミュスカ、ミュスカ・ア・プティ・グラン、シルヴァネール、シャスラ、ローズ・ダルザス)。粘土石灰質土壌。
フランスの 「ヴァンナチュレル協会(Association des Vins Naturels)」
の推奨定義を基礎として、さらに弊社独自の基準をプラスして厳選した作品を、
「安心ヴァン・ナチュール」 としてセレクションしております。
ビオ、無添加、SO2極少量〜不使用で造られ、味わいの柔らかさや鮮やかさ、心地よさ、そして個性、ケレン味を醍醐味とする
正真のヴァン・ナチュールのうち、不快臭や不潔な味わいがなく、消費者に「安心」して飲んでいただける作品を広くご紹介させていただいております。
(輸入元資料より)
Marcel Deiss, Ribeauville '17
マルセル・ダイス、リボーヴィレ‘17
(アルザス・辛口白)
税込¥4400(特価・税別¥4000)
<あと3本>絶対おすすめ!
スペクテーター92点(NOW〜2027年)
VINOUS 90点
MVF(旧クラスマン)2021年度版 93点!!!
最高の3つ星生産者!
お客様から絶賛の声をかなり数多くいただいているワインです!
27本以上完売。
※すべての値引き対象外となります。
再入荷すると’20に移行&¥770値上がり致します。
「2020.10月に短時間で試飲しました。亜硫酸少ない健全でおいしくミネラリーな辛口。海のミネラルが強く感じられ味付きもバランスも良く、余韻もあるよい出来。変な癖はない。冷やしすぎない方がおいしいと思われる」
アルコール13.5%
「端正、水平、暗さ」− リボーヴィレ村のリウ・ディ「グリュエンスピール」「アグノー」「ワインバウム」より。リースリング、シルヴァネール、ピノ・ブランの混植・混醸。合計0.75ha。平均樹齢35年。粘土石灰質土壌。収量40hl/ha。12ヶ月間シュール・リー熟成。
(輸入元資料より)
ビオディナミ(1997年ECOCERT認証、2007年demeter認証)
クローン樹を極力使用しない
平均収量は33ha/hl(全アルザスの平均は78.80hl/ha)
「何かを良くしようと思ったら、それは愛によってのみ可能だ」。現代アルザスワインの頂点を極めるジャン・ミッシェル・ダイス。アルザスに初めて「テロワール」の概念を持ち込んで大論争を巻き起こし、遂にはAOC法の改正(ラベルに品種名を表記しなくてもよくなったこと等々)を成し遂げた、信念の男。現在も彼が昔から提唱する、畑の個性に基づく「プルミエクリュ」を実現させるべく運動を続けています。
「ぶどうの樹は、自ら養分を求めて根を土中に伸ばします。この土中深くにあるものがその土地のテロワールです。ここは気候の影響もほとんど受けません。根が地表に留まると気候の影響をモロに受け、土地の個性は失われてしまいます。僕のワインは、例えば酷暑だった2003年も、濃さは例年と変わりませんでした。ビオディナミも、このテロワールを引き出すための手段に過ぎません。」
「また今日、アルザスのほとんどの畑で同じクローンばかりが植えられるようになりました。その結果、どのワインを飲んでもクローンの個性の味しかしなくなりました。アルザスの土壌は、太古の地殻変動に由来する極めて複雑で多様なものです。個々の土地の強烈な個性をそのままワインに表現することが、僕の人生です」。
(輸入元資料より)
Marcel Deiss, Schoenenbourg Grand Cru '12
マルセル・ダイス、シュネンブルグ・グランクリュ’12
(アルザス・中辛口白)
税込¥13200(超特価・税別¥12000)
<売り切れ>超限定品!
※すべての値引き対象外となります。
パーカー97点!!!(2020〜2045年、
〜The fruit is very clear and persistent, and the firm tannins are very
fine and fully integrated into the rich and elegant body. This is a liquid monument of the Schoenenbourg, provided with great vitality,
vibrancy and harmony.
ワイン・アドヴォケイト221号)
インターナショナルワインセラー95点!!!(2018〜2034年)
スペクテーター・オンライン92点(NOW〜2027年)
Wine Enthusiast 96点!!!(Editor's Choice!、2018〜2035年)
MVF(旧クラスマン)2016年度版18.5/20グラス
GGVF(ベタンヌ&ドゥソーヴ)2015年度版19.5/20点!
’01を13年前に税別¥13800で当店で販売していましたので
なんとその時よりお安い!!!
’01は凄かったです!厳格で強烈なミネラルなのにほのかな甘みが若いうちでも一瞬わりと飲めてしまうように錯覚してしまいそうになるものの、骨格が大きく確実に将来化けそうな説得力のある偉大なワインでした。
1ha。標高270m。平均樹齢50年。リースリング、ミュスカ、ピノ・グリ、シルヴァネール、シャスラ等の混植。リースリングが約80%。軽い粘土質表土に、砂岩質、石膏、泥灰土質基盤。貴腐菌。石膏中に硫黄分が多く含まれていることで有名な伝説的な畑で、ワインにもマッチを擦ったような香りが感じられます。「10年間は開かない」という厳格で荘厳なスタイル。現代アルザスワインの頂点のひとつ。
(輸入元資料より)
ヴィンテージに関わらず毎年大絶賛されているアルザスの代表作!
’98がワイナート15号98点
「ブドウ、土、人のあるべき関係を教えてくれる究極のアルザス(ワイナート15号より)」
Marcel Deiss, Altenberg de Bergheim Grand Cru '09
マルセル・ダイス、アルテンベルグ・ド・ベルグハイム グラン・クリュ’09
(アルザス・中辛口〜ほのかな甘口白)
税込¥12100(超特価・税別¥11000)
<あと3本>限定品!
※すべての値引き対象外となります。
パーカー92点(2011〜2031年、
〜An imposingly rich, sweet finish lingeringly and memorably reprises the
aforementioned themes, if without projecting the dynamic sense of complexity
that this cru displays at its best. A star in the context of its vintage,
I feel sure that this dense Altenberg has the makings of a 15-20 year keeper.
ワイン・アドヴォケイト194号)
Wine Enthusiast 95点!!!(NOW〜2035年)
MVF(旧クラスマン)2013年度版18.5/20グラス
GGVF(ベタンヌ&ドゥソーヴ)2012年度版18/20点
アルコール12%
5ha。平均樹齢25年。
アルザスのすべての伝統品種13種の混植。
「このワインは、私の人生における記念碑であり、過去100年間、アルザスが大いに害されてきた“テロワールよりもぶどう品種”という観念的支配を打ち破ろうとするものです」。
鉄分豊かな赤い粘土石灰質と、石灰岩質との混成土壌。貴腐菌が完熟を促します。
収穫は10月。絢爛豪華で官能的。
Marcel Deiss, Riesling '16
マルセル・ダイス、リースリング’16
(アルザス・辛口白)
税別¥4000
<売り切れ>
ダイスのリースリングは2005年ヴィンテージ以降、従来は別々に商品化されていたサン・イポリットとベブランハイムをブレンドして一本化することになりました。(サン・イポリット・・・1.8ha。平均樹齢25年。砂質、花崗岩質主体の軽めの乾燥土壌。酸がきりりと立ちしっかりとした構造を持つワインを生むテロワールで、特にリースリングとゲヴュルツトラミネールに向きます。花崗岩に由来する、塩辛くさえ感じる酸とミネラルも特徴的。ベブランハイム・・・2ha。平均樹齢20年。古代には海岸だったというこの畑は、500〜600メートルに及ぶ海洋微生物と砂礫質層が基盤で、表土は軽い石灰岩質。この土壌は水捌けと保熱性が良く、高い酸と豊かなコクが得られます。たっぷりとした果実味とフィネス、エレガンスの両立。レモン、白桃、パイナップルなどを同時に想起させます)。それぞれのテロワールのブレンドにより、より一層複雑に、巨大なスケールとなった名作です。辛口。
(輸入元資料より)
Marcel Deiss, Alsace Blanc '16
マルセル・ダイス、アルザス・ブラン’16
(アルザス・辛口白・マグナム・1500ml)
税込¥6930(税別¥6300)
<売り切れ>限定品!
MVF(旧クラスマン)2019年度版16/20グラス(Coup de ?? de l'annee!!!)
GGVF(ベタンヌ&ドゥソーヴ)2019年度版15/20点
Marcel Deiss, Alsace Blanc '15
マルセル・ダイス、アルザス・ブラン’15
(アルザス・辛口白)
税別¥3100
<売り切れ>絶対おすすめ!
パーカー88点(2017〜2025年、ワイン・アドヴォケイト231号)
Wine Enthusiast 93点!!!
〜There is so much fruit, so much expression, this is pure exuberance, but
in a rather grown-up way. A very apt expression of both the freshness and
the richness of Alsace.
MVF(旧クラスマン)2018年度版15.5/20グラス
「2017.4月下旬に飲みました。例年よりも少し酸が低いが、それが全然気にならないくらい完成度が高く、今おいしい。果実、うまみ、ミネラル、余韻に優れている。いつもヴァン・ナチュールのマイナス面が全くなく、バラを含む花、白桃、リンゴ、ミネラルなどの香り。やや厚みのある果実、甘みと旨みの相乗効果があり、わずかにキメ細かなほろ苦さを伴うミネラリーなアフター。辛口と中辛口の中間くらいだろうか?最終的には飲み飽きない癒し系。抜栓の2日後まで非常においしい」
アルコール13%
マルセル・ダイス、アルザス・ブラン’14
(アルザス・辛口白)
税別¥2900
<売り切れ>
マルセル・ダイス、アルザス・ルージュ’10
(アルザス・辛口赤)
税別¥2900
<売り切れ>
インターナショナルワインセラー90点!
ゴーミヨ誌15.5/20点
GGVF(ベタンヌ&ドゥソーヴ)2013年度版15/20点&お買い得マーク付き!
アルコール12.5%
マルセル・ダイス、アルザス・ブラン’11
(アルザス・辛口白)
特価・税別¥2600
<売り切れ>絶対おすすめ!
※再入荷すると’12に移行&¥324値上がり致します
インターナショナルワインセラー87点
GGVF(ベタンヌ&ドゥソーヴ)2014年度版15/20点+お買い得マーク付き!
ワイノット5号にて幕の内ワインに選ばれる!
酸にキレがあり過ぎない&ほのかな甘みがある辛口ほうが、幅広く食事に合うという傾向は確かに結構あると思います
「2013.8月上旬に飲みました。緑色の弱いやや濃いイエロー。ライチ、アンズ、バラ、スパイス、シトラス、ミネラルなどのややフローラルな香り。ヴァインバック’10ほどの厳格な骨格とキレはないが、’11は中辛口ではなくしっかり辛口で、少しスパイシー、アフターもほろ苦さがありミネラルが残り極めて心地よい。凝縮感だけが完成度の高さではないなぁ〜という感じです。抜栓の次の日も非常においしい。抜栓の2日後もおいしいが、わずかにアルコール浮いた感が出た」
アルコール13%
一般的にはアルザス’11もロワールやブルゴーニュと同じで’10よりも少し軽い早熟&短命タイプが多いのですが、ダイス’11は息子さんが来日した際に自信のある成功作と言っていたそうで、その果実味もミネラルもしっかりした味わいに’10よりもむしろ’11を選ぶ人が多かったそうです。
マルセル・ダイス、アルザス・ブラン’10
(アルザス・辛口〜中辛口白)
税別¥2600
<売り切れ>絶対おすすめ!
Wine Enthusiast 90点
ゴーミヨ誌16.5/20点!
GGVF(ベタンヌ&ドゥソーヴ)2013年度版15/20点&お買い得マーク付き!
「2012.10月に試飲しました。アプリコットの香りが強く他にも白桃や花、ミネラルなどの香りも。少し粘性が感じられほのかな甘さのある辛口でバランスよくミネラリー。相変わらずよい出来で個人的には’09よりも好みのバランス感でした」
アルコール13.5%
マルセル・ダイス、アルザス’09
(アルザス・辛口〜中辛口白)
税別¥2600
<売り切れ>おすすめ!
読売オンライン山本昭彦さんの『 ワイン漬けDiary 』にて高評価される!
リアルワインガイド35号にて高評価される!
33本完売。ありがとうございました
「2010.11月に飲みました。やや濃いイエロー。やはりブルゴーニュ同様、熟度の高い果実味でわかりやすく、わずかに酸が低い年だと思われます。インパクトのあるゲヴルツの個性が強めに出ているよい香り。ライチ、白桃、アンズ、コリアンダー、少し蜜、黄色い花、強いミネラル。アタックもインパクトがあり、粘性があり、雑味なく驚くほどのミネラル。食事と合わせやすい辛口〜中辛口でやはり完成度が高い。抜栓の次の日もおいしい」
アルコール13.5%
地元ベルグハイムの各品種畑区画のブレンド
ゲヴュルツトラミネール主体、シルヴァネール約30%、ピノブラン、リースリング、ピノノワール、ピノグリ、ミュスカの非常に珍しいブレンド
平均樹齢20年
「最も安い(この)ワインですら、他のドメーヌの最高価格品よりは上という驚異的な品質(ワイナートの田中克幸氏)」
マルセル・ダイス、アルザス’07
(アルザス・辛口〜中辛口白)
税別¥2600
<売り切れ>絶対おすすめ!
お客様から絶賛の声を数多くいただいているワインです!
GGVF(ベタンヌ&ドゥソーヴ)2010年度版15/20点
MVF(旧クラスマン)2010年度版14/20グラス
「2009.8月に飲みました。うっすら緑がかった中程度のイエロー。抜栓直後の低い温度では、かなり強いミネラル、ライチ、緩さのない白桃、コリアンダー、バラ、わずかにゴムなどのよい香り。少し温度が上がってくるとオレンジ、シトラス、少しライムなどの香りも感じられ、バラとコリアンダーの香りがゲヴルツの個性を強めに表現している印象。驚くほどの果実実とミネラル、酸も充分で非常によいバランス。よく冷やすとほとんど辛口に感じられるが、一番理想的な少し温度が上がってきたくらいの温度帯では、中辛口〜ほのかな甘口といってもよいくらいで少しトロみとコクも感じられる。決して単調ではない。2流生産者のグランクリュと同等の満足度はあると思います。抜栓の次の日も非常においしい。昨日よりわずかに甘さが増したように感じられる。抜栓の3日後まで非常においしい。完全にやや甘口となった。’06を飲んだ時にも感じたが、このワインは全く飲み飽きない。1本あけてもまたすぐに開けたくなるタイプ!」
アルコール12.5%
48本完売!ありがとうございました
輸入元さんにて大人気!〜※’07は、再入荷不可能となりました!
円高&ユーロ安により値下がりしました!
輸入元さんによると’06よりミネラルが多く、よりスケールの大きい素晴らしい味わい。甘さは同程度とのことです
マルセル・ダイス、アルザス’06
(アルザス・辛口〜中辛口白)
税別¥2800
<売り切れ>絶対おすすめ!
GGVF(ベタンヌ&ドゥソーヴ)2009年度版15/20点
リアルワインガイド23号にて絶賛される!
お客様から絶賛の声を数多くいただいているワインです!
「2008.10月に飲みました。やや濃いイエロー。白桃〜少し黄桃、アプリコット、カリン、ライチ、少しバナナ、ミネラルなどの複雑性のあるよい香り。予想より少しインパクトのある果実味、上質な酸とミネラル、厚みより心地よさと豊富なミネラルの個性。少しほろ苦いミネラルの多く残る非常に心地よいアフター。抜栓の次の日も非常においしい。香りにさらにミネラルが強くなり、アフターもさらに向上した。ただのアルザスですがポール・ジンクの下位グランクリュと同程度の満足度。抜栓の2日後もおいしい。抜栓直後より色が濃くなって、風味も変化した。落ちたと言うよりちょっと別のワインに変化したような印象で、これはこれで非常に楽しめる!」
60本完売!ありがとうございました
アルコール13.5%
「ブドウ、土、人のあるべき関係を教えてくれる究極のアルザス(ワイナート15号より)」
クラスマン3つ星(常にアルザスのページ一番最初に載っている生産者)
パーカー5つ星生産者
’97からビオディナミ
厳格な選果、自然酵母のみ使用
ピノブランとピノノワールのみマロラクティック発酵を行なう
白は100年もののフードルで約1年熟成軽いフィルターをかける
赤は新樽約33%のバリックで21ヶ月熟成ノンフィルター
数多くの3つ星レストランでオンリストされている
|